top of page
創業明治三十八年
吉永酒造有限会社
温泉街である、鹿児島は指宿の地にて、本格芋焼酎「利八」を醸す蔵元
~仕込みからラベル貼りまで、手作業で、たったの3人で、100年以上細く永く続く蔵~
製造工程
ここでは、本格芋焼酎「利八」が出来るまでの、製造工程を説明します。
写真にカーソルを合わせると、写真付きの詳細な説明が見れます。

米置き場
米の1日の使用量は、1袋30kg×10袋=300kgです。

国産米
弊社は全て国産のお米を使用しております。

回転式ドラム操作基盤
回転させたり、温度を設定して、風を送ったり出来る、回転式ドラムの操作基盤です。

米置き場
米の1日の使用量は、1袋30kg×10袋=300kgです。
1/13
米蒸
米蒸ドラムを使用して、洗米、浸漬し、蒸気を吹き込み、米を蒸します。
蒸した米を冷却し、種麹を散布して混ぜ合わせ、麹菌の胞子を全体に行き渡るようにします。
酒質の元となるいい麹を造るためにも、米蒸しは非常に重要な作業となります。
種麹には白麹・黒麹・黄麹の3種類があります。
一般的に、白麹はキレがあり、黒麹はコクと香りがあり、黄麹は軽快な味になる傾向があります。

三角棚
米こうじの温度を安定させ、製麹を行います。

木箱
ドラムの下に置き、三角棚に米こうじを運び入れます。

亀壺へ
奥の方にある亀壷へと、バケツで何度も 行ったり来たりしながら、米こうじを移します。

三角棚
米こうじの温度を安定させ、製麹を行います。
1/24
製麹
米蒸ドラムにて一晩寝かせ、木箱を用いて、三角棚と呼ばれる製麹装置に米麹を移します。
三角棚では、送風をかけ、温度を一定に保ち、麹の育ちやすい環境を作る事が出来ます。
製麹前半に麹菌を十分増殖させて酵素を生成させ、後半は温度を抑えて酸を生成させます。
酵素はデンプンをグルコースに、タンパク質やペプチドをアミノ酸に分解し、 酸はモロミの汚染防止に利用されます。

亀壷